【特定創業支援事業「Practice Fields(プラクティス・フィールズ)」】トークセッションログ(第2回:前編)

Practice Fields トークセッション:森氏
2016年3/5(土)・3/12(土)・3/20(日)・3/27(日)に当センターにて開催されました、産業競争力強化法に基づく特定創業支援事業の創業セミナー「Practice Fields(プラクティス・フィールズ)」にて行われたトークセッション内容をご紹介します。
トークセッション コーディネータ:有限会社そーほっと 代表取締役 森下ことみ

第2回ゲスト:株式会社クラフトマンソフトウェア 代表取締役 森 怜峰氏

1982年、東京都出身。
International Network Security Inc.社に勤務するために17歳で高校を中退。
23歳で株式会社サーバイスを共同創業し、SNSシステム開発のCTOを担当。
オープンソースのフレームワーク「Sabel」を開発。26歳で株式会社スイフトスタッフにてエンタープライズ向けソフトウェア開発を担当。KDDIのAndroid初期研究や、 hpのSnapfishサイト構築に携わる。
2013年に株式会社クラフトマンソフトウェアを共同創業。
http://c16e.com/
開催日:第3回 3/20(日) 第2部 16:00〜18:00

後編はこちら

Q1 創業の理由・動機

― まず起業の理由・動機から。

森怜峰氏(以下、森):二十歳の頃から、「最強のエンジニアになるんだ」という目標を持っていました。
セキュリティエンジニア、ハードウェアエンジニア、ソフトウェアエンジニア、データベースエンジニア、フロントエンドエンジニア、これらを全て極めて30歳までに起業しようと決め、技術的なことは大体網羅してきました。

実は、23歳のときに一度、起業して経営にチャレンジし、当時流行っていたmixiと類似のSNSを作ってサービスをリリースしました。僕は最高のエンジニアリングを目指していたけど、結果は大失敗で全然うまくいきませんでした。
この失敗からの最大の学びは、技術力だけで会社はやっていけない。「技術」と「経営」は別ものだということでした。それ以降は「技術」と「経営」、どっちもやらないとダメだと考えて、営業も含めて自分の経営力を高めるために試行錯誤するようになりました。

そして、30歳で「ShouldBee」というサービスを作るために、再び起業しました。
起業から約4か月後、Open Network Lab(以下、OnLab)のSeed Accelerator Programに参加して、ベストチームアワードに選んでいただきました。
約100チームの応募の中から5チームが選定されるという難関のプログラムでしたが、優勝したことで2,000万円の出資を受けることができました。

― 「ShouldBee」が、どういうものか簡単に説明してください。

Practice Fields トークセッション:森氏

森:「ShouldBee」は、開発中のソフトウェアやシステムを自動でテストし、完成した時点でテストも終わっているというテスト自動化のASPサービスです。

ソフトウェアは完成したら検品して納品するわけですが、その検品・テスト作業があまりにも大変なんです。ちょっと変更しただけでも、エンジニアが毎回チェックしないといけない。
僕は企業向けのソフトウェアを作る仕事をたくさん受注していて、だんだん一つ一つテストするのが苦痛になってきたんです。簡単にテストができるソフトウェアがないのかと探してみたけど、思うようなものはなかった。
そこで、こんなものがあったらいいなと思うものを作り始めて、1週間くらいでプロトタイプを作って販売してみたんです。すると、すぐに月額30万円で売れて、「これはいける!」と感じ、再び起業することにしました。

― 「ShouldBee」自体が仕様書代わりになっていて、その仕様どおりになっているかどうかを自動でテスト、しかも日本語で書いてあるので技術が分からない人でもプログラムを検証できる。

森:そうです。オープンソースのソフトウェアで似たようなものはあったけど、ただそれらはエンジニアでないと扱うことができない。エンジニアはいつも忙しいので、エンジニアでないと扱えないソフトウェアでは意味がない。「ShouldBee」は慣れれば誰でも使えます。
また、海外のソフトウェアで似たようなものがありますが、それは人が実行しなくてはいけないため、費用と時間がかかる。「ShouldBee」は自動で全部コンピューターがやってくれます。

売れるかどうか分からないものに時間をかけたくないので、プロトタイプは1週間で作りました。プロトタイプは、ある程度動作すればいい。3か月間かけて作り込んだものが売れなかったら、その3か月間が無駄になります。僕はそういうのは好きじゃなくて、むしろ作りこむ前に買ってくれる人を見つけて売りたい。
とにかく、まず営業ですね。僕はもともとエンジニアで、プログラミングしかしてこなかったけど、お客さんの意見を直接聞くために出張したり、お客さんの要望を聞いて提案をしたり、そういう企画提案、営業、クロージング、そういうところまで全部やるようにしました。

「ShouldBee」は、もともと海外向けに作ってあります。今は日本語だけの対応ですが、英語版もできているので、近々リニューアル版をリリースします。
日本のソフトウェア市場は世界の3%しかないから、日本で売っても大した利益にはならない。数百億円くらいで頭打ちです。

― それで、30歳で計画どおりに会社を設立。

森:そうですね。

Q2 チームについて(誰とやるか)

― クラフトマンソフトウェア株式会社には、野澤さんという共同創業者がいらっしゃいます。共同創業者については、どう思いますか?

森:絶対にいた方がいい。一人だと考えも視野も狭くなるし分担もできない。共同創業者、信頼できるパートナーは絶対にいた方がいい。
僕は同じエンジニア仲間の野澤と起業したけど、別のベクトルを持った人でもいいと思います。ファイナンスとエンジニアリングとか。掛け合わせでうまくシナジーが出るとベスト
かもしれないですね。

― その話で思い出したことが。私は、森さん、野澤さんとは「ミタカフェ」というコワーキングスペースで知り合ったんです。ミタカフェのオープン直後、複合機に不具合が起きて困っていたら、森さんが見てくれて「あぁ、簡単簡単」と言って、ちゃちゃっと直してくれました。しばらくして、野澤さんがやって来て「これ、よかったら使ってください」と言って、森さんがやったことを手順書にして渡してくれたんです。そんなこともあり、「二人で会社を立ち上げる」と聞いたとき、「いいコンビだ」と思いました。
同じエンジニアだけども、森さんと野澤さん、それぞれに得意なことがあって、やっぱり掛け合わせになっていると思います。

森:僕はガーッと前に進めるのが得意で、野澤はめちゃくちゃ細かい。僕がザッと道を作ったところを野澤が後から整地してくれる。いいパートナーなんです。

― 巡り合わせですね。お二人の出会いは?

森:エンジニアの勉強会です。たまたま隣に座って意気投合して、一緒に仕事をするようになり、その流れで共同創業者という間柄になりました。

― 3人目は?デザイナーさんでしたね。その方は社員ですか?

森:社員です。ただ、社員として雇うと社会保険に入らなきゃいけない、人数が増えてくると就業規則も作らなきゃいけない。いろいろやることが増えるので、社員にするかどうかはよく考えたほうがいいですね。

― ほかのメンバーは?

森:4人目はインターンです。そして最近、セールス担当の5人目の社員を雇い入れました。
僕は、経営者は何でも自分でできないといけないと思っています。僕は全部できるけど、専念しないとちゃんとした営業はできません。製品が売れるまでには時間がかかります。「売れるまで通う」ごり押しの営業。そういう努力をしないと売れない。

Practice Fields トークセッション:森氏

― 経営者一人では限界があると。森さんはいい仲間とちゃんと巡り会ってチームで仕事をしていらっしゃる。

森:僕の場合は、エンジニアが集まるソフトウェア関係の勉強会を自分でも主催して、無償で和気あいあいと技術を伝える場づくりをしています。逆にそういう場に参加もしますし、エンジニアじゃなくて起業家が集まる場所にも顔を出します。きっかけをつくる努力も大事。どんどん自分が動かないとよい人脈は生まれない。受動的ではダメですね。
「あ、この人すごい面白い」とか「すごい気が合う」といったことは、だいたい会った最初の1回目で分かります。

― 4人までは、直感で自分がいいなと思う人が集まったとして、10~15人の体制になったらどうしますか?

森:採用方法は別として、そうなったら3人から5人くらいのチームに分けて任せる。自分はちょっかいを出さない。ざっくりビジョンを共有して、あとはゴールを決めて「ここに向かって行くんだ!」ということを設定するだけ。だからデイリーのミーティングは絶対しないし。マイクロマネジメントはしない方がいいと思います。

― ある程度は任せる?

森:任せる!
「ある程度」じゃない。完全に任せきることが大事。

― 同じ目標に向かって、最後にそこにたどり着けばいいと。

森:そう。任せることが唯一の手段です。任せないと全ての意思決定が自分に回ってくるので、みんなが意思決定待ちになってしまう。それでは機動力がなくなる。
如何に自主性をもって取り組んでもらうかが大事。自主性を育むためには権限委譲しかないんですよ、「全部任せた!」と。もちろん要所要所で相談できるという風土、「困ったら助ける!」という風土は大事ですね。

― 怖いですね。

森:「怖い」と思うような人とは、一緒にやっちゃいけない。そもそも、メンバーに入れちゃいけない。「この人に任せても絶対大丈夫だ」と思う人じゃないと入れないですね。

― 打ち合わせの中で「そのために自分のことはさらけ出す」って仰っていましたね。

森:パブリックにしちゃう。「心理的安全性」と言いますが、嫌なことでも全部話せる状態にしないとクリエイティブなことは生まれてこないし、自主性も生まれてこない。だから何でも言い合える状態にしておかないといけないんです。
クリエイティブな仕事に限定されるかもしれないけど、僕は仕事で疲れたら「ちょっと疲れた。1週間仕事しません」と言っちゃうこともあります。人間だから仕事をしたくないこともある。それはメンバーも言っていいんです。普段頑張ってるから、それはOK。

単純作業をガンガン回すような仕事は違うマネジメントが適してるから、仕事の内容によってやり方は変わりますけどね。工場のラインを管理するような場合は、マイクロマネジメントできっちり管理するほうが向いてると思います。

― 優秀な人も組織に属すると8割は怠ける。いわゆる「2:8の法則」はどう思いますか?

森:そうならないように頑張るしかないですね。経営者次第、経営者の見る目次第です。適当に採用するとダメ。採用のときには、本人の「やれること」「やれないこと」を事前に確認します。あと「何がやりたいか」ということ。

個人のビジョンと会社のビジョンは一致してなきゃいけない。ビジョンの共有ができなければ、そもそもダメですね。「僕にはこういう技術がある」「こういう仕事がしたい」という仕事がうちの会社にないといけない。それらを提供できなければ、その人の成長はないし、会社も成長しない。同じ曲線を描くような成長ができるのかどうか。そこは注意した方がいいですね。
「いったい君は何をやりたいんだい?」ということを聞いて、「僕はこれがやりたいんだ」ってパッと言えて、それがうちの会社でできる仕事なら大丈夫ですね!

― 「うちの会社はこれをやるんだ」とか、「僕はこれをやってほしいんだ」ではなくて、まず「この会社で君は何をやりたいの?」「僕たちと一緒に何がやりたいの?」と逆に聞いちゃう。

森:そう、逆に聞きます。100人に面接してもかみ合った人は1人くらいだったけど、そこは大事です。
勉強会に来ている人たちは、比較的そういった意識は高いと思います。

― 今のチームは、今後何人くらいになると想定していますか?

森:人はなるべく増やさない。中枢の開発部隊は多くても20人くらいですね。
業務をシステム化するのが生業だから、業務はソフトウェアを作って効率化する。増やすとしたら営業。

Practice Fields トークセッション:森氏

― 最初は全員で頑張ってきたスタートアップも、会社が大きくなるにつれて、就業規則に縛られたり、法律に縛られたり、いろいろな要因で従業員と経営者との間に心理的な距離ができることがありますが。

森:残念ですが、そこは社会や株式会社の仕組みの問題でもありますが、そういう場合はなるべく距離を縮めるしかないでしょうね。お金のことはどうしようもないこともあるから、それは「分かってくれ」と率直に話をする。

あとはなんだろうな。「隠さない」こと。
隠さなければ距離は生まれない。経営者と従業員は違う。嫌なら経営者になれと。その代わり、めっちゃ大変だよと。ちゃんと言ってあげればいいだけ。「嫌なんです!」ということも気軽に言える雰囲気をつくる。

「なんでこんな距離があるんですか?」とか、みんなが言いたいことが言える雰囲気をつくる。あんまりかしこまらないことですね。どれだけフランクにできるかということだから。

― かつ、ビジョンを共有して、「使われてる」とか「使っている」とかではなくて、そのビジョンに向かってやりたいことがみんなでやれているか。

森:そういう環境をつくることですね。不満が大きくなりすぎたら、もう一緒にやってはいけない。だから早めにけりをつける。

― いずれにしても経営者側の心の持ちようと態度?

森:態度は大事。「全然感謝しない」とか、そういうのはダメですね。例えば、必ず1日一回は「ありがとう」と言うと決めた方がいいかもしれないね。毎日さりげなく言う。「ありがとう」って。

― そもそも、不満に気づくかどうかということもありますね。

森:それは人の反応を見ていると分かります。原因と結果には法則があるじゃないですか。分析です、分析。エンジニア的な思考かもしれませんね。

― それをドライにやってるわけじゃなく熱くやっている。森さんの言葉には熱い血が通っている。

森:そうですね、ドライはちょっとね。人に共感をもたらさないので、やめた方がいい。

後編へつづく