【特定創業支援事業「Practice Fields(プラクティス・フィールズ)」】トークセッションログ(第1回:前編)

Practice Fields トークセッション:宮脇氏
2016年3/5(土)・3/12(土)・3/20(日)・3/27(日)に当センターにて開催されました、産業競争力強化法に基づく特定創業支援事業の創業セミナー「Practice Fields(プラクティス・フィールズ)」にて行われたトークセッション内容をご紹介します。
トークセッション コーディネータ:有限会社そーほっと 代表取締役 森下ことみ

第1回ゲスト:有限会社ノオト 代表取締役 宮脇 淳氏

1973年、和歌山市出身。
コンテンツメーカー、有限会社ノオト代表取締役。「品川経済新聞」「和歌山経済新聞」編集長。東京・五反田のコワーキングスペース「CONTENTZ」管理人。Twitterメディア『トゥギャッチ』運営者。主力事業は企業サイトのメディアづくり。主な取引先は、トヨタ自動車、adidas Japan、ヤフー、LINE、パソナ、再春館製薬など。
http://www.note.fm/
開催日:第1回 3/5(土) 第2部 16:00〜18:00

後編はこちら

Q1 創業の理由・動機

― 月並みですが、有限会社ノオトをつくられた理由・動機から。

宮脇淳氏(以下、宮脇):私は会社に就職したことがなくて、ずっとフリーでライターや編集の仕事をしていました。フリーランスの編集者やライターは収入が不安定です。浮き沈みの激しい業界でフリーライターの行き着く先として、編集プロダクションの社長は一つの道なんです。でなければフリーを極めるか。私は個人名を出して、バンバン世の中に顔を出すタイプではないので、会社にするなら早いほうがいいと思って、会社をつくりました。

フリーランス同士で、結婚をした妻の存在も大きかったですね。
結婚して3年目だったか、徹夜仕事が続いていたある日の午前0時頃、ようやく一息ついて、二人でコーヒーを飲んでいたときに「会社をつくろうと思うけど、どう?」と聞いたんです。そうしたら「ようやくその気になったか!」って(笑)。どうやら妻は、私が言い出すのを待っていたらしいんです。

当時は会社法が改正される前で、有限会社は300万円、株式会社は1,000万円の資本金が必要でした。200万円くらいの貯金はあったんですが、ちょっと足らないからもう少し先かなーとも思っていたんですけど、妻が黙って150万円を出してくれまして。
うちは会計が別で、お互いが幾ら持っているのかもいまだに知りません。女って怖いと思いましたね、知らない間にそんなに貯金してたんだって(笑)。
それが会社設立のきっかけの一つです。

もう一つ、会社設立は2004年ですが、前年の2003年にブログブームが来たんです。
当時、フリーのライターとして雑誌の仕事などを受けていましたが、同時に個人的にブログを書いていました。サーバーを借りてMovable Typeというブログのシステムを入れた友だちに「何か書いてみなよ」と言われまして。ブログのタイトルも勝手に「宮脇日記」って付けられて、そのまま始めました。

それがきっかけで、ブログのオフ会でいろんな人と知り合うことができて、仲間ができた。
感度が高い人は、そういう何だか分からないけど面白そうだなと思ったところに集まるんでしょうね。当時からインターネットのマーケティング分野で活躍している人もいて、今もその人たちとつながりがあって、一緒に仕事をしている人もいます。

そこで、若手で優秀な外資系の広告代理店の人と知り合あって、「法人にしたら、広告の仕事を発注できるんだけど」と言ってくれたのです。その言葉にも後押しされました。
個人だと来ない仕事もあるんですね。会社化によって、取引先としての信用度を上げることは重要だと思ったのも、起業に踏み切ったきっかけです。

― 奥様の存在、仲間の存在、仕事をくれる人の存在があり、最初からある程度の売上げが見込める状態で会社が立ち上げられた、と。

宮脇:そうですね。5年半のフリーランスの時代に得た一番の財産は人のつながりです。いろいろな雑誌の編集部の人とも会いました。
会社を設立して12年近くになりますが、その後時代は大きく変化しました。昨今は紙媒体において、出版社や編集プロダクションは斜陽産業とまでいわれています。

その中で、私はなぜか草創期からインターネットやブログに関わることができました。そういうところに早く関わるとか自身の身をおくということも重要ですね。

― ブログ元年からのつながりが現在のwebメディアの仕事につながっているんですね。

宮脇:そうですね。本当に運と言うしかありません。
最初に関わった『WIRED』という雑誌も、「インターネットが世の中を変える」というようなことをメインにした雑誌でした。
また、通っていた大学の情報棟でMacに触れ、初めてインターネットに接続したのが1994年だった。そういうものに早い段階で触れ、新しい世界を知ったのは大きいですね。

― 運は実力のうちです!
会社を立ち上げた瞬間に、お客様が何人いて、その人たちが幾らくれるのか。その見込みが立つかどうかは大きいですね。お客様のプールのようなものがあって、ちゃんとアクセスすれば、ご祝儀も含めて仕事になることがありますから。

宮脇:そうですね。その上で、運を仕事に結びつけるには、具体的なアクションも必要だと思っています。
私の場合、大学の最終学年でWIRED編集部にアルバイトとして潜り込んで、そのまま新卒で残ったんです。そしたら、半年でその会社が解散してしまいました(苦笑)。幸いなことに、すぐ別の雑誌編集部に転職できたのですが、これも5カ月で離散してしまいました。

こう言うと運が悪い人みたいですが、たった1年弱、アルバイト時代を入れると2年弱で、結構な数の方と名刺交換していたんですね。取材に行くと一部上場の大手企業の人が名刺をくれましたから。
それを数えたら400枚くらいあったんです。これは貴重な財産だったので、2つ目の編集部がなくなったあと、すぐに「フリーランスになりました」という葉書を400枚出したんです。そうしたら4~5人くらいから反応があり、すぐに仕事をいただくことができました。

最初の仕事は、宝島社の雑誌『smart(スマート)』の仕事です。担当編集者と名刺交換した当時のこともよく覚えていて、たまたま撮影スタジオを隣同士で使っていて、その方がたばこを吸いに出てきたタイミングで軽く話しかけられただけの仲だったという(笑)。

だから「あの人は関係ないから言わなくてもいいや」じゃなくて、関わりのあった人にも近況や自身の変化を伝えるべきだと思っています。自分のことを人に伝えることで、思わぬ反応や声かけがあったりしますから。
今はSNSがあるので、誰かが見つけて気軽に連絡をくれることもあります。使えるものは使ったほうがいいですね。

Practice Fields トークセッション:宮脇氏

― 発信が大切だと分かってはいても、自分のことや会社に関する発信は難しい。また、本業に追われて、そこは二の次にもなりがちです。

宮脇:小規模で起業する場合は、FacebookなどのSNSで個人の発信をしておいて、そこに会社の情報をうまく乗せていくといいと思います。アカウントをいくつも分けて運営するのは大変ですから。

― 発信って、素人でも上手になっていくものですか?

宮脇:何でもそうですが、かけた時間だけ上手になっていきます。苦手意識は持たないほうがいい。
今はTwitterやFacebookで、投稿そのものは簡単にできますから。

― 起業されたときにはe-mailもあったと思いますが、葉書で告知したのはなぜですか?

宮脇:葉書の方が刺さるかなと思って、ちょっとあざとくいきましたね。
今でも年賀状は毎年凝って作って出しています。その中で、ノオトの技術や発想をアピールする。例えば、辰年にはドラクエ風にドット絵をつくって「今年、仲間が増えた!」と社員の紹介をしました。申年の今年は、みんなで猿のコスプレをして撮影スタジオを借りて写真を撮りました。

そんなことをしていると反応がありますよ。それをFacebookなどにアップしておくと、「うちにも届きました。ありがとうございました」という反応がSNSに出てきます。
e-mailを使う場合も、一行でも二行でもいいので、相手のパーソナルな部分ときちんと向き合いながら書くと、相手の心に引っかかると思います。BCCメールはまったく響かない。葉書も一言、手書きで書いておくと全然違います。そういうところは大事です。

Q2 チームについて(誰とやるか)

― 宮脇さんの場合は、奥様が共同創業者で、有限会社ノオトの事業の中に奥様の司会業も入っている。奥様と経営の話はされますか?

宮脇:起業するときにパートナーはいたほうがいいと思います。
妻は「全然編集のことは分からない」と公言しますし、「幽霊取締役です」と言っていますが、私は何かあったら必ず妻に話しをします。
例えば、新人を採用したいとか、会社を移転したいとか。そうすると、「それはやったほうがいい」とか「やめたほうがいい」と言われます。まあ、「やめたほうがいい」と言われても、とりあえずやっちゃうことが多いんですけどね。すると、なかなかの高確率で失敗する(笑)。妻の冷静な判断力はすごいな、と。

起業するなら、投げたボールをちゃんと返してくれるような、キャッチボールできる相手はいたほうがいいと思います。
がっちり共同経営者ということでなくても、ボールを投げて反応が返ってくる。壁当て的な人がいたほうがいい。

うちの場合、妻は会社の根幹に関わる意思決定を下す人ではなく、都度いろいろな相談ができる取締役という感じです。

― たまたま奥様が宮脇さんの共同創業者としてマッチしていたわけですね。共同創業者は家族でもいい、いろいろなパターンがあるんですね。

宮脇:10人前後くらいの規模で、代表とナンバー2でうまく経営をしている会社がありますよね。もめ事も多いと思いますが、お互いが理解し合っている。
所詮は他人なので、お互いが人生をかけるというよりは、この会社に関しては一緒にやろうというような温度感がいいのかもしれません。

― そういうビジネスパートナーがいることが、経営にプラスに作用している。

宮脇:そうですね。そういう意味では、ノオトの経営に関しては、夫婦という間柄ではなく、パートナーとして話をしている感じです。

― チームということでは、ノオトさんは今10人くらい正社員がいらっしゃる。

宮脇:全員正社員です。昨年秋からアルバイトをはじめ、3月に卒業した大学生が入社したので、この4月からは正社員が11人になりました。

― 正社員が11人いて、さらに新卒を採用するのは会社としては大変なことです。責任もあるし、人件費が会社の持ち出しになることもある中で、なぜ敢えて正社員なのか、新卒なのか?

宮脇:社員をきちんと雇うことが、会社の価値を高めると考えているからです。新卒をきちんと採用するのも、一種のブランディングにもなっています。

編プロってブラック企業だらけなんです。徹夜仕事は当たり前の業界で、できるだけ正社員として雇わず、業務委託のような会社にとって都合の良い契約で働かせようとする会社が多い。ひどい話なのですが、社員を使い捨てみたいに思っている経営者って少なからずいるじゃないですか。

でも、そういう業界の中で、ノオトは9時-18時の勤務時間で、早く帰宅できる社員もいます。
そうすると「あそこはしっかりしているから仕事をお願いしよう」ということになる。

また、ありがたいことに、ノオトの社員はあちこちで「うちの会社、すごくいいんです」と言ってくれるんですよ。それが新しい取引先も増やすきっかけになる。そして、経営者の励みになっています。

私は昨年、元電通のプランナー、佐藤尚之さん(通称「さとなおさん」)が主催する「ラボ」に通っていたんです。
さとなおさんは私にとって師匠なので、研修として今年1〜3月、ノオトの社員3人を10週連続講座に通わせました。

そしたら、その講座のあとの飲み会の席で、うちの社員が酔っ払って、さとなおさんにからんだらしいんですよ(笑)。さとなおさんは私より10歳くらい年上で、カンヌの広告賞なんかを受賞しているめちゃくちゃ偉い人なのに。
後日、さとなおさんから「ずっとからまれたんだよ〜。ノオトがいかにいい会社かって力説されて。社員がそう言ってくれるのは大事だよね」と言ってくれました。

そのとき、まわりには名だたる大手企業の人も一緒に飲んでいたはずで、酒の席で盛り上がっていたんでしょうけど、そういうところで自社の良さをちゃんと言葉にしてアピールしてくれる社員がいるって、とても幸せなことですよね。
ノオトは吹けば飛ぶような小さな会社ですけれども、12年近く続けてこられて本当に良かったと思っています。

― 宮脇さんは、ご自身が最初の編集部で月給初任給18万円だったと言っていましたが、社内待遇はどうされているのですか?

宮脇:給料はできるだけ払えるよう、売り上げや粗利を見ながら考えています。前期は業績が良かったので、税理士さんに相談して初めて決算期ボーナスを出しました。
稼いだ分は還元すれば社員の士気が上がり、結束も強まりますしね。業界内で「あの会社はいいらしい。おれも入りたいな」と思う人が増えれば、社員の質が高くなっていく。そういう意味でも、社内待遇はなるべくよくしたいと思っています。

福利厚生面では、品川経済新聞のエリア内に住む社員には4万円の家賃補助を出しています。
品川近辺の家賃は一人暮らしでも8万円から10万円くらいになります。それが半分くらいの家賃で住めるとなれば、みんなだいたい引っ越してくるんですよね。
職住隣接になるので、満員電車に揺られなくてもよくなる。本人の生活の質も上がります。

― 経営はどなたかに教わってらっしゃるんですか?

宮脇:誰にも教わっていません。本はいろいろ読んできましたが、トライアンドエラーを繰り返しながら少しずつ学んできた、というところでしょうか。
最初からいきなりうまくできているわけではありません。ただ、状況をよくするための戦略は常に考えています。

チームについて、もう一つだけ言えば、辞めていった社員も大事にしているつもりです。
つながりがなくなる社員もいますが、いいかたちで辞めてフリーランスになった社員にはいまだに仕事をお願いしています。別の会社に行った人もいますけれども、その会社とのつながりもあります。
「辞めたら敵」ではない。むしろ辞めて本人がフリーランスでもっと稼ぎたいんだったら、うちからも仕事を回す。うちを辞めてフリーライターになって、収入を大きく伸ばしたOGもいますね。

後編へつづく